前にUPした記事の現地調査編です。
今の西鉄青葉車庫に西鉄系列の九州車輌という会社があったそうです。
日豊本線からの引込線、西鉄戸畑線からの引込線が通っていて、
西鉄だけではなく、様々な車輌を扱っていたようです。
まずは、西鉄戸畑線とクロスしていた日豊本線の踏切から。
左が南小倉、右が西小倉になります。

国土変遷アーカイブの空中写真などを見てみると、
日豊本線からの引込線は写真中央の倉庫と左端の建物の間を通っていたようです。
現地に立ってみると、う〜んここかなぁ?って感じでこれといった痕跡は見つかりませんでした。
踏切の手前には、西鉄杭が残っていました。ちょうど橋台があったあたりでしょうか。

↓戸畑線跡の道路から先ほどの踏切方面に降りる階段から引込線分岐方向を見たところ。

引込線は真正面にある住宅の左隣を通っていたようです。
探索している時に、ちょうど、この家の家主のおじいさんが玄関から顔を出して、
「この先は行き止まりよ〜」って話しかけてきたので、こちらも話を振ってみると、
九州車輌と戸畑線・日豊本線からの引込線があったことを教えてくれました。
九州車輌の跡地は青葉車庫になっていて、塀の向うを覗いてみると色んなバスが並んでいました。

見てビックリ。私が子供の頃のカラーリングの観光バスがありました!!
変わりすぎてよくわかりませんな・・(汗)
今の西鉄青葉車庫に西鉄系列の九州車輌という会社があったそうです。
日豊本線からの引込線、西鉄戸畑線からの引込線が通っていて、
西鉄だけではなく、様々な車輌を扱っていたようです。
まずは、西鉄戸畑線とクロスしていた日豊本線の踏切から。
左が南小倉、右が西小倉になります。

国土変遷アーカイブの空中写真などを見てみると、
日豊本線からの引込線は写真中央の倉庫と左端の建物の間を通っていたようです。
現地に立ってみると、う〜んここかなぁ?って感じでこれといった痕跡は見つかりませんでした。
踏切の手前には、西鉄杭が残っていました。ちょうど橋台があったあたりでしょうか。

↓戸畑線跡の道路から先ほどの踏切方面に降りる階段から引込線分岐方向を見たところ。

引込線は真正面にある住宅の左隣を通っていたようです。
探索している時に、ちょうど、この家の家主のおじいさんが玄関から顔を出して、
「この先は行き止まりよ〜」って話しかけてきたので、こちらも話を振ってみると、
九州車輌と戸畑線・日豊本線からの引込線があったことを教えてくれました。
九州車輌の跡地は青葉車庫になっていて、塀の向うを覗いてみると色んなバスが並んでいました。

見てビックリ。私が子供の頃のカラーリングの観光バスがありました!!
車体は違いますが、懐かしい〜。
西鉄戸畑線跡は道路が拡幅されて、当時の面影を見つけるのは難しい感じです。
下の写真は戸畑線跡と下り勾配の引込線があったと思われる場所から大門方向を見たところ。
イマイチよくわからん(汗) 先ほどの家が奥に見えています。

西鉄戸畑線からの分岐点は、過去の空中写真と今のを見比べると・・・だいたいこの辺?

西鉄戸畑線跡は道路が拡幅されて、当時の面影を見つけるのは難しい感じです。
下の写真は戸畑線跡と下り勾配の引込線があったと思われる場所から大門方向を見たところ。
イマイチよくわからん(汗) 先ほどの家が奥に見えています。

西鉄戸畑線からの分岐点は、過去の空中写真と今のを見比べると・・・だいたいこの辺?

変わりすぎてよくわかりませんな・・(汗)
>blue fieldさん
すぐわかる場所でしょ?(笑)
私はこの界隈はあまり知りません・・。一歩、裏道に入るとさっぱりです。
>植樹枡
でしょ?私も第一声が「なんこれ?」でしたよ。
きちんと整備して「電車が見える公園」的なものにすれば、
そこそこ人が来そうな気がしますが・・。
おぉ~懐かしい風景です。
先日の記事よりソニック乗車時に眺めておりましたが、この建物でしたか!あと浜小倉の植樹枡も車窓から確認できましたが、「なんじゃありゃ?」って感じでした(笑