10月23日(日)に嘉麻市熊ヶ畑で、かかし祭りとトロッコフェスタinYAMADAが開催されました。今回も行ってきましたよ。当初、子供たちも嫁氏も所用のため、久しぶりの単独参加の予定で、廃線探索もしてこようかな・・と思ってましたが、生憎の雨のため子供らのイベントが中止になり、急遽、息子氏と2人で参戦しました。娘氏は・・・お察しということで(汗)
当日は朝からハッキリしない微妙な空模様。家を出た時は雨は止んでいましたが、熊ヶ畑へ向かう途中からパラパラと・・。現地に着いたのは9時15分頃。傘をさそうか、さすまいかって程の小雨が降っていました。9時30分になってトロッコの受付へ行ってみたところ、雨のため運行を見合わせているとのこと・・。
運行は雨が上がり次第とのことで、しばらく止みそうもないので、雨天決行の「かかし祭り」会場のプラレール広場へ。テントの水滴が恨めしい・・・
まずは、いつもお世話になっている、プラレール広場の管理人様にご挨拶。今回も楽しませてもらいます。
その後、DML30さんも到着され、オトナも子供も一緒に線路建設!プラレールのレイアウトって、多少強引に持ってこれるところもあるけど、結構アタマ使いますよね。
息子氏は何故か京成スカイライナーがお気に入り。実物は見たことないのに(笑)
雨の様子を見ながら、しばらくの間、プラレールと鉄談義で盛り上がりました。11時前だったかな、ガタガタとトロッコの走る音が聞こえてきました。お客は乗っていなかったので試運転だったようです。そろそろかなぁ・・。それからしばらくしてお客を乗せたトロッコが通り過ぎて行きました。おぉ、運行開始したんだ!11時過ぎでした。急いでトロッコのりばへ向かいました。
受付へ向かうと、もう長い付き合いのtimeさん一家と遭遇。なんという絶妙なタイミング。
受付のテーブルを見ると、おや?どこかで見たことある写真が・・・いつもありがとうございます(汗)
先客が並んでいたので1本待って乗車。雨対策のためかシートカバーが付けられていました。
AW-2のホイッスルを鳴らして出発。空は雲で覆われて、風を受けると少し肌寒い感じ。それでもみんな笑顔で乗ってます。楽しいもんね。
走行中、トロッコの振動が頭のてっぺんまで響きます。
いつもの所で折り返します。停目確認!
毎年同じ車両に乗るので同じ構図になっちゃいますね・・(汗)
トロッコの中でこのカーブが一番好きです。
ホームを通り越して、いつもはトロッコ車庫の「熊ヶ畑トンネル」を通過します。
トンネルを抜けると・・
案山子達が見えてきました。今回も色んな事やってます(笑)
そして、トロッコはいつものように熊ヶ畑駅跡手前で折り返して出発地点へ戻ります。
約8分の乗車時間ですが何度乗っても楽しいですね。
この後は、再びプラレール広場へ戻りました。息子氏は昼飯も食べずにプラレール遊びに夢中(笑) 広い所で好き勝手走らせられるのが楽しいんでしょうね。昼飯時を過ぎてもまだ遊んでて、こちらは、たいがいお腹もすいてきたので、半強制終了。
その後、昼食を調達し車内で食べ、西鉄後藤寺バスセンター跡の前を通って、平成筑豊鉄道のへいちくフェスタ2016へ行ってきました。
後藤寺バスセンター跡は売物件... pic.twitter.com/wejD96mAPt
— おっちー[otchee] (@web_otchee) 2016年10月23日
キハ2004、ようこそ福岡へ@金田駅構内 pic.twitter.com/C6piSqCR5g
— おっちー[otchee] (@web_otchee) 2016年10月23日
実は帰る直前にまた乗りました(笑) 次回もまた来ます!
>DML30さん
その節はお疲れ様でした。
レール敷設楽しかったですね〜。 立体交差はなぜあんなに興奮するんでしょう(笑)
敷設の誤差は悩まされますね。
1/2、1/4レールで調整するしかないんですが、
3Dプリンターで、1/8、1/16レールを作ってる猛者がいました!
https://youtu.be/X6itog71QNY
管理人様、こんにちは^^
10月末のトロッコフェスタお疲れ様でした♪
プラレールの鉄路敷設が意外と難易度高かったですね(汗)。
あと1cm...届かない..まるで油須原線と添田線のようになったり..黒崎の立体交差風味..なかなか感慨深い敷設になりました^^;
Nゲージですと伸縮レールが有りますので、敷設の誤差を吸収する事もできますが、プラレールはそうはイカンというのも..
>倫堕さん
小雨(どの程度か分かりませんが)なら動くと聞いていましたので、確認を兼ねて、いつもよりも早めに行きました。一時はどうなることかと思いましたが、運行開始後は天気が持って良かったです。
う〜む、しばらくトロッコには乗車出来てないんですね・・来年はこそはぜひ!
そうなんです「熊ヶ畑トンネル」になってたんです(笑)
スタッフさんは何かと大変だと思いますが、毎回毎回、楽しませてもらってます。
本物の「熊ヶ畑トンネル」はこちら↓
http://otchee.com/railroad/kumagahata/kuma_01.html
http://otchee.com/railroad/kamiyamada200404/kamiyamada200404_9.html
久しぶりに入りたいですね!(笑)
今年も行かれたのですね!
雨にも負けず、さすが、です。
私は家庭の事情で行けませんでした。
春も行けなかったし、昨年の秋は長蛇の列だったので
トロッコには乗ってないし、乗車は昨年の春だったかな~~
車庫が「熊ヶ畑トンネル」になってるとは!
信号機と言い、少しずつ進化してるのが、このイベントの
凄いところですね。