2009年3月アーカイブ

3月31日

Category:車両 コメント(7)
廃線好きにとって、この日は特別な日。
数々のローカル線がこの日限りで廃止になりました。

1985年3月31日、吉塚〜筑前勝田間の勝田線最終日のことは今でも忘れられません。
福岡の廃線で最終日に乗ったのはここだけでした。
あれから何年だぁ?・・・年とりましたなぁ(汗)

2858.jpg




目尾駅跡付近 III

Category:廃線・未成線 コメント(7)
嘉穂信号場も気になるところですが、今日はこっちに来ました。
実は毎夕or晩にこの横を通っていたので、ダルマままでブルーシートに覆われているのはわかってました・・。
線路から山側にL型に覆われてます。何してるんでしょうね?
かつての踏切の手前の線路は地面が掘り返されててレールと枕木が丸見えでした。

sha0329_1.jpg

遺跡発掘現場ですな。

sha0329_2.jpg

手前の盛り上がってる部分にダルマがあるはずです。

sha0329_3.jpg

たぶん、シートをはぐれば分岐部分がバリッと見えるはず・・・。

sha0329_4.jpg

いや、ホント、何してるんですか?これ。情報求ム・・。






あと、今日は訳あって、こんな所や

sha0329_5.jpg

こんな所。その他、あちこち行ってきました。

sha0329_6.jpg
↑久しぶりに来てみたら「なんじゃこりゃ〜」でした。(さて、どこでしょう?)
後日うPしますね。





3線跡を往く XVI

Category:レンガスキー コメント(0)
このシリーズ、遠賀川橋りょう〜中間間へ進む前に、UPし忘れてた場所を・・・。

●第3堀下橋りょう(鞍手〜筑前垣生間)

2mちょっとの短い橋りょうです。ここにも煉瓦橋台がありました。
手前から、上り線・撤去線・下り線です。
何度も書いてるかもしれませんが・・・
一番奥の下り線がコンクリート製なので、この3線の中じゃ一番新しいのがわかります。

horisita_3rd_b_1.jpg

手前の桁は「鉄道省」の銘板付きでした!
コンクリート橋台には床石が付いているのがわかります。
遠賀川橋りょうの橋脚にも床石が付いてるんですが、この規模のコンクリ橋台にも付くもんなんでしょうか?
実はコンクリートの皮を被った煉瓦構造物だったりして!?

horisita_3rd_b_2.jpg


●鞍手駅そばの踏切(筑前植木〜鞍手間)

この踏切は上下線の間にいかにも1本線路がありました。っていうような作りになってます。歩道と車道を区切るトラ模様の縁石がありますよね?写ってないけど画像の左側にもあるんですよ。そこだけ縁石が切れるのはおかしいし、アスファルト敷きの微妙な違いもあるし。線路があったのは間違いないでしょうね。鞍手側には昭和41年まで小牧信号所があったので、もしかしたら、この辺まで本線から内側に分岐した側線があったのかもしれませんね。ちなみに今は鞍手駅の垣生側に渡り線があります。信号所のものかはわかりませんが、渡り線のそばには何かの建物の基礎部分が残っています。

kura.jpg



3線跡を往く XV

Category:レンガスキー コメント(4)
遠賀川橋りょうの煉瓦橋脚跡に転落防止柵が設置されていました。

on_fs2.jpg

on_fs1.jpg

見慣れていた古い煉瓦橋脚に突如現れた真新しいフェンス・・・。
う〜ん、なんだかミスマッチ・・。
煉瓦構造物が持つ独特の美が損なわれたような気が・・orz

とは言え、これまでは、上り線からステップを降りて煉瓦橋脚の上に立つと、柵も何も無いわけで、
川の上なら、あ〜落ちるぅ〜ジャブーン。で、助かるかもしれんけど、
河川敷上だと・・・打ち所によっちゃガクブルですし。
そう考えると、今までステップがあるのに柵が無かったのは安全上問題ありですよね。


筑豊烏尾トンネル

Category: コメント(7)
今日の15時に烏尾峠の南に「筑豊烏尾トンネル」が開通しました。
今日は私1人で子守り担当のため、チャイルドシートでお昼寝中のお嬢と共に早速行ってみました。午前中も寝ているお嬢を乗せてあちこち徘徊(廃線ドライブ)してました。

krsot_1.jpg
↓場所はココ



15時15分頃に田川側から通ってみました。
午前中も烏尾峠を通ってここへ来たんですが、信号や道路も切り替わってなく、
庄内側では案内板も施工中でした。

↓旧右カーブ・烏尾峠へのT字路信号を越えたところ

krsot_2.jpg

↓田川側坑口

krsot_3.jpg

新しい道は気持ちがえーなぁ〜。
歩道幅員もかなりあるようで、実際歩いてるおいちゃんや自転車小僧がいました。

krsot_4.jpg

おっと!もう庄内か!

krsot_5.jpg

↓庄内側へ抜けたところ

krsot_6.jpg

早い!これはイイ!
この直後、背後から救急車がぶち抜いて行きました。恐らく初の緊急車両かと・・。

↓昼過ぎまでは、上三緒側から進むとココで降ろされてたんですがスイスイです。

krsot_7.jpg

で、気になる通過時間なんですが、ちょいと計ってみました。

●田川側見立入口交差点→R201〜烏尾峠〜片島〜R200→弁分交差点/28分
●弁分→r60〜穂波川土手〜R211〜r402〜麻生邸前〜柏の森〜R201〜烏尾峠→見立/25分
●見立→筑豊烏尾トンネル→弁分/30分

トンネル通った方が遅いんですけど(゚Д゚ )ハァ?・・・(笑)

まぁ、見立〜烏尾峠への信号までは、かなり渋滞してたし、
烏尾峠へ向っていた車が一気にこちらへ流れたためか、
トンネル抜けて上三緒付近〜忠隈付近は流れがノロノロだったので仕方ないかと・・。初日だし。
r402(飯塚山田線)の交点の立体交差と片側2車線化が完成すれば、かなり時間短縮になるかと思います。

この「筑豊烏尾トンネル」って名称公募してたわりには普通の名前ですな(汗)

あと、上三緒付近は連続アーチカルバートを施工中で、なんか凄い光景になってました。

krsot_8.jpg

krsot_9.jpg

krsot_10.jpg

コンクリート製なので萌度は落ちますが、アーチの連続曲線美にニヤリしてしまいます。
煉瓦製なら気絶もんでしょうな(笑)


目尾駅跡付近 II

Category:廃線・未成線 コメント(3)
昨日見たブルーシートを確かめに行ってきました。

おや?
レール部分を覆っていますなぁ。

sha0321_1.jpg

そして、ペグみたいなのが周りに刺さってますぞ。

sha0321_2.jpg

何だかイヤな予感がしますねぇ・・。
分岐の埋まってた部分が発掘されていました。錆びたレールと朽ちたマクラギが現れています。
遺跡の発掘現場のような感じですね。
こんな発掘作業は喜んでやりますが、撤去作業なら絶対にしません(笑)

sha0321_3.jpg





目尾駅跡付近

Category:廃線・未成線 コメント(7)
今日は何故か幸袋線跡を通りたくなったので、仕事帰りに寄ってみました。すると目尾駅跡付近がスッキリしてるじゃあーりませんか!通り過ぎたのをUターンして現地に立ってみました。グッドタイミング!というか廃鉄的勘というか・・。

sha2.jpg

一時停止の標柱は無くなっていましたが、ご覧のようにスッキリ。ダルマもバッチリ見えてます。

sha3.jpg

分岐もよく見えるようになってました。
数年前に探索した時に分岐を発見して、一同大盛り上がりだったんですが(笑)
その時よりもかなりスッキリしてます。

sha4.jpg

この藪の先へレールは続いていますが、とても進む気になりません・・。

sha5.jpg

今度は踏切跡から小竹側を見たところ。こちら側のレールを見るのは何年ぶりやろか・・。

sha1.jpg

すぐに途切れてました。あれ?もっと筑豊本線側に延びてなかったけ?

sha6.jpg

振り返ったところ。朽ちた枕木や柵の一部が残ってました。

sha7.jpg

レールが途切れた所から筑豊本線盛土横(R200,211の架道橋)の間にある薮の中にも枕木柵が眠っています。
数年前、筑豊本線の盛土横が刈られた時に探索して発見しました。が、デジカメの調子が悪く画像が残っていません・・。


嘉穂信号場 090315

Category:廃線・未成線 コメント(2)
久しぶりに詣ってきました。

k0315_1.jpg

日吉巻揚踏切跡そばに片づけられたケーブルや電動転轍機。

k0315_2.jpg

k0315_3.jpg

下山田側にあった竹林が刈られてて、本屋の入り口が丸見えになってました。

k0315_4.jpg

このステップもこちら側が見れるようになりました。

k0315_5.jpg

継電箱?と奥の大隈方のステップの向うに着々と進んでいる道路工事が見えてます・・・。

k0315_6.jpg

k0315_7.jpg

k0315_8.jpg

数ヶ月前まで残っていた煉瓦アーチ橋は見る影も無く。
今度来る時はさらに道路が延びている悪寒・・・。


ラストラン

Category:車両 コメント(10)
寝台特急はやぶさ・富士の運行が終了しました。
トラブル続発で上りも下りも大遅延という予想外のラストランでしたが、
大勢のファンに見守られながら長い歴史に幕を閉じました。お疲れさまでした。

テレビ・新聞でも大きく取り上げられてましたね。
よく目にしたのが、新婚旅行で乗ったという50〜60歳代の方々が、懐かしく思い、廃止を惜しみむ声。
先日書いたように私も新婚旅行でブルートレインに乗った身。
私らが同じぐらいの歳になった時、果たしてまだ現役で走っているだろうか・・・。
もし、あれば老後の楽しみとして(笑)ぜひ乗ってみたいものです。

昔のアルバムに富士の写真があったのでUPします。東京駅・1984年頃かな?
私の中の東海道・山陽のブルトレはやっぱりEF65PFですね。この辺は年齢で差が出ると思いますが。

fuji.jpg



「ワシの時代は終わった」
ゴレンジャーに出てきた機関車仮面の言葉を思い出してしまいました・・・(汗)
この言葉を捨て台詞に爆発するんやけどね(笑)


折尾 II (短絡線跡)

Category:廃線・未成線 コメント(6)
折尾駅には鹿児島本線と筑豊本線を結ぶ短絡線が2本ありました。

orio_air.jpg

筑豊本線中間側から鹿児島本線黒崎側へ向う短絡線は、現在、折尾駅6・7番のりばがあります。もう一つの短絡線、鹿児島本線水巻側から筑豊本線若松側へ向う線は、廃線となっており、その跡を見ることができます。(空中写真内・黄文字)

この短絡線は昭和5年5月15日に「折尾〜本城信号場」を結ぶ新設単線として開業しました。

(ちなみに本城信号場は、明治41年5月15日に本城信号所として開業していました。大正2年2月5日に専用線貨物の取り扱い開始〈←古い地図に載っている、サンリブ方向へ向っていた線か?〉と同時に信号場に変更になっています)

本城信号場は昭和45年6月29日に折尾駅との継電連動装置工事完成によって廃止されて、折尾駅構内に併合されましたが、短絡線自体は昭和60年5月2日の廃止まで存続していました。

では、跡を見てましょう。

鹿児島本線との分岐付近にあった盛土と架道橋が撤去されて駐輪場になっています。用地の端々に用地杭が残っています。

orio_s01.jpg

orio_s02.jpg

orio_s04.jpg

↑国道199号線と筑豊本線がクロスする踏切より鹿児島本線側を見たところ。

orio_s03.jpg

↑こちらは若松(本城信号場)側を見たところ。踏切待ちの車の頭上にガーダー橋が架かっていました。

orio_s06.jpg

↑先ほどの踏切から少し若松側へ進んだ所に橋台跡が残っています。
国道の踏切は交通量が多くて危ないってことで、この道はよく歩いてたなぁ。

orio_s07.jpg

↑線路跡は筑豊本線に沿って緩やかな勾配が続いています。

orio_s08.jpg

↑コンクリート製の橋台です。

orio_s09.jpg

↑「けたに注意」サビ具合がたまりませんねぇ。

orio_s10.jpg

↑線路跡に登って折尾駅方向を見たところ。レールやマクラギは残ってませんが、
バラストがあちこちに残っていました。

orio_s11.jpg

↑こちらは若松方向。

orio_s12.jpg

orio_s13.jpg

↑当時の物か不明ですが、杭とケーブルのコンクリート蓋がありました。

orio_s14.jpg

↑しばらく進んで振り返ってみた。夏場は大変なことになってそうですな(笑)

orio_s15.jpg

まだまだ進めそうな感じでしたが時間の都合&軽装備だったので退散・・・。
橋台付近と比べると高度が下がってるのがわかりますね。

5年前の写真ですが、この先の国道199号線バイパスに接近する付近の踏切(大浦1踏切)に残る短絡線跡を掲載します。

orio_s16.jpg

↑折尾方向を見たところ。足下に短絡線の線路を剥がして埋めたのが確認出来ます。

orio_s17.jpg

↑遮断機は短絡線跡の外にあるので、ひと目で線路があったことがわかります。

orio_s18.jpg

↑こちらは若松方向を見たところ。短絡線跡は草むらの中へ・・。

この短絡線に列車が走っているのは、室木線と香月線の共通運用だった旧型客車の回送列車しか見たことがありません。ゆっくり進むそのブルーの姿は今でも忘れられません。かつては貨物列車も若松に向けてたくさん走っていたんでしょうね。

折尾 I

Category:鉄道 コメント(3)
先日、用があって折尾へ行ってきました。

orio_s0.jpg

大規模な「折尾駅総合開発計画」が進んでいるため、来る度に必ず何かが変わってる感じ・・。
・・・うーん、なんか寂しい。
実は私が生まれ育った所であり、母が育った所でもあり、大変思い入れのある場所なんです。
私が居た頃も再開発で駅前の姿はガラリと変わりましたが、今回はそれ以上、って言うか駅そのものが建て変わり、鹿児島本線も筑豊本線も高架になる。私にとっては故郷の駅。ここを離れて20年以上過ぎたけど、あの駅舎、乗り換えが面倒な構造(笑)を見ると心が和みます。
それも、近いうちに無くなってしまうんですね・・。

以前からデジカメで撮影してたので、少しずつUPしようかと思います。

↓これはつい最近、199号線と筑豊本線がクロスする踏切からグルッと見たところ。

orio_s00.jpg

↑クリックで大きくなります。携帯カメラ&継ぎ目がいい加減です(汗)
撮影地点の頭上は、かつて短絡線のガーダー橋があり、画像左奥に見える橋台跡から画像右奥の鹿児島本線に繋がっていました。わかりにくいかもしれませんが画像はだいたい180度のパノラマになってます。踏切もワイヤーで吊られたトラ模様板が上から降りてくる手動式でした。
開発のためか、かなり立ち退いてスッキリしてますな・・・。


Recent Comments

Calendar

購読する FEED