車両の最近のブログ記事

初新幹線

Category:車両 コメント(3)

先日、新幹線の博多総合車両所で行われた「新幹線ふれあいデー」に行ってきました。
私は独身時以来なので、十数年ぶり。我が家の子供たちは初参戦です。嫁はお仕事なので欠席。
せっかくなので、未乗車区間の博多駅から博多南駅まで新幹線で行ってみようと思い、博多駅へ。
何故か(汗)我が家の子供たちは新幹線が大好き。500系のプラレール効果でしょうか・・・(汗)
特に下の子は、ばぁばの乗り物絵本の読み聞かせ効果も相乗して、500系=新幹線と認識してるようです。

博多駅の新幹線ホームでは、次々に発着する色んな形式の新幹線を見て親子で大興奮(笑)
下の子は指を差しながら「あんあんあん!!あんあんあん!!」(=しんかんせんの事)と、テンションMAX。
早めに着いて回送列車を見送った後にすぐ並んでいたんですが、臨時の博多南行きが入線する時間になると、各乗車位置にかなり長い行列が出来ていました。乗車率は150%は超えていたでしょうね。博多南駅で下車後も大混雑でした。
そして、駅から博多総合車両所入口までが遠いこと・・・。下の子を抱えて、上の子の手を引きながら歩くのは相当疲れました。上の子も入口に着く前に「もう疲れたぁ・・・」と。あの距離は小さな子供が歩くにはキツイですよ。

博多総合車両所に入った時点で親子共々お疲れモードでしたが、とりあえず車両が並んでいる所へ行ってみました。歩いている途中、ちょうど、洗車機を通過してきた車両が留置線に進んでいました。

hakata_s2.jpg

子供たちは疲れも吹っ飛ぶほど大興奮!?(笑)

しばらく歩くと何編成も並んだ留置線が見えてきました。

hakata_s1.jpg

↓新しい車両もいいんですが、私はこれがいいなぁ。

hakata_s3.jpg

↓フェンスにしがみついて観察中のふたり。

hakata_s4.jpg

hakata_s5.jpg

↓私はこっちの車両もいいねぇ。

hakata_s6.jpg

DD13ライクな形状がステキです。
そんな事を考えていたら、娘が「あれデーデーみたい」・・・まぁ、形状は凸型だしね。
部屋に飾ってあるDD51の写真を見せながら「デーデーゴーイチ」と教えてしまった自分を後悔(汗)
・・・なのか!?

全て見学する気力が無かったので、結局、これらを見ただけで帰りました。ドクターイエローとか100系食堂車とかもあったんですがねぇ・・・。下の子を両手で抱え、上の子にシャツの裾を握らせながら博多南駅まで歩きました。ベビーカー持ってこなかったは大失敗でしたな・・・。駅に入線していたのは500系だったので、少し気力が持ち直しましたが(笑)
この後は、小倉工場(今は名前が変わったんやったっけ?)に行くつもりでしたが、とてもそんな状態じゃ無かったです。娘がポテトとハンバーガーが食べたいと言うので、帰宅途中にマクドナルドに寄ってみると、ハッピーセットにプラレールが付いていました。開けてみると・・・N700系。今日のイベントの締めまで新幹線とはね(汗)

実は初めて見た

Category:車両 コメント(0)

娘と二人で鉄道記念館に遊びに行ってきました。
電車に乗りたいと言うわりには、展示車輌に乗ってもイマイチなようで、すぐ降ります・・。
動いてないといかんのでしょうな(汗)

屋外のちっちゃい電車と屋内のおもちゃで一通り遊んだ後、帰る途中で久しぶりにこの踏切が鳴っているのを見ました。
どんだけココに来てないんだよって話ですが・・(汗)
しばらくするとトロッコ列車が和布刈方面からやってきました。おぉ!!これがあのトロッコ列車か!!
実は生で見るのは初めてなんですよ。

moji201008.jpg


moji201008-2.jpg

開業前の休止状態の時は何度か探索したんですがねぇ(汗)
雨ケ窪が埋まったときの光景は今でも忘れません。
あの時はこうやって多くの観光客を集めれる鉄道として復活できるなんて夢にも思いませんでした。

今度、あまり客の居ない時間を狙って乗ってみます。



0哩標に立ち、遠くを見つめる娘。何が見える?

moji201008-3.jpg

いいよね。この色。

Category:車両 コメント(3)

筑豊本線にキハ65+58が走るというので、ちょろっと撮ってきました。
昨日は車の点検に行く途中に。今日は煙草を買いにと、外出のタイミングがバッチリ合いました。
列車を撮るのは得意じゃないのでスナップ的ですが(汗)

●昨日の「はんだ」
現役時のルートは違・・・と野暮な考えはやめましょう(笑)

6558_1.jpg

6558_2.jpg

●今日の「くまがわ」

6558_3.jpg

6558_4.jpg

やっぱり最高ですよ。この魅惑のツートンカラー。
ただ、窓枠の色が・・。シルバー部分が良いアクセントになってたんですが・・。
あと、タブレットキャッチャー、鉄格子、よく見ると「架線注意」も欲しいところ(汗) 言い出すとキリがない!?
まぁ、それでも国鉄車輌ファンには走ってくれること自体が嬉しいですよね。

筑豊本線 × みずほ

Category:車両 コメント(4)
筑豊本線に久しぶりにブルートレインが走りました。
いろいろバタバタしてて、すっかり忘れてました。昨日は「あかつき」だったんですね。
で、今日、用があって遠賀川の土手を走ってたら、撮り鉄殿が構えてるじゃありませんか。
「おぉ!そうだった、ブルトレが走るんやった!」通過時間も確認できないまま、とりあえず自宅へ。
すぐさまネットでチェック!よし、間に合う。で、嫁さんに外出交渉・・なんとか成立(笑)
無事「みずほ」に会えました。

mz1.jpg

DD51なら最高なんだが・・・贅沢はいけませんね。
DE10の重連・・え?重連だったのね。プッシュプルじゃなかったのか。
しかし、良い眺めですねぇ。ディーゼル機関車に牽かれるブルトレは美しいです。

普段は動かない物(廃線跡)を撮っているので、どうも列車の撮影は苦手なんですよ。
なので、うろたえて撮影するとこんな結果になります(笑)↓

mz2.jpg

見事に切れてます(笑) 
まぁ、重連の様子がわかってよろしいかと(汗)

mz5.jpg


振り返って最後尾を撮ろうと構えてたら・・・

mz4.jpg

お、おいちゃん・・・(汗)
カーブを通過中でバランスが悪いのか、見事な突っ張り具合でこちらをご覧になっておりました。
ブルトレの最後尾からの眺めは、また格別ですからねぇ。

mz3.jpg

静かな駅をノンビリした感じで走り去っていきました。
この先のトラス橋を渡る姿を遠目に見ましたが、やはり青い車体は目を引きますね。
風景とのコントラストがとても素敵でした。また筑豊路を走ってもらいたいですね!

●おまけ
電化直前に同じ位置でこんなんも撮ってましたねぇ。

nz2.jpg

同じ「青」でも、な〜んか安っぽく見える12系は、ちょっと可愛そう(笑)

nz1.jpg

この写真は拡大して部屋に飾ってるので、娘が最初に覚えた車両は「DD51」
・・・っていうか覚えさせた!?


3月31日

Category:車両 コメント(7)
廃線好きにとって、この日は特別な日。
数々のローカル線がこの日限りで廃止になりました。

1985年3月31日、吉塚〜筑前勝田間の勝田線最終日のことは今でも忘れられません。
福岡の廃線で最終日に乗ったのはここだけでした。
あれから何年だぁ?・・・年とりましたなぁ(汗)

2858.jpg




ラストラン

Category:車両 コメント(10)
寝台特急はやぶさ・富士の運行が終了しました。
トラブル続発で上りも下りも大遅延という予想外のラストランでしたが、
大勢のファンに見守られながら長い歴史に幕を閉じました。お疲れさまでした。

テレビ・新聞でも大きく取り上げられてましたね。
よく目にしたのが、新婚旅行で乗ったという50〜60歳代の方々が、懐かしく思い、廃止を惜しみむ声。
先日書いたように私も新婚旅行でブルートレインに乗った身。
私らが同じぐらいの歳になった時、果たしてまだ現役で走っているだろうか・・・。
もし、あれば老後の楽しみとして(笑)ぜひ乗ってみたいものです。

昔のアルバムに富士の写真があったのでUPします。東京駅・1984年頃かな?
私の中の東海道・山陽のブルトレはやっぱりEF65PFですね。この辺は年齢で差が出ると思いますが。

fuji.jpg



「ワシの時代は終わった」
ゴレンジャーに出てきた機関車仮面の言葉を思い出してしまいました・・・(汗)
この言葉を捨て台詞に爆発するんやけどね(笑)


ファミマ

Category:車両 コメント(3)
ファミリーマートの500mlペットボトルにこんなオマケが付いてたので即買い。
ファミリーマート限定『鉄道博物館収蔵車両 鉄道ヴィネットコレクション』fm1.jpg

fm2.jpg

普通の食玩みたいな1両を小さくしたモノじゃなくて、小さいながらも遠近感を持たせた凝ったモデルになってます。
これには感動!こりゃ凄いって思ってたら製作はやっぱり海洋堂でした。

fm3.jpg

ボンネット好きにはたまらんねぇ。

fm5.jpg

全部で5種類あるんだけど、結局全部買い占めちゃいました。
パッケージに中にどの車両が入ってるか表示してるので、
チョコエッグみたいにお目当ての車両が出るまで買い続けなくていいからグー。
大人買いしましたけどね・(汗)

私が立ち寄った店では「カルピスウォーター」にしか付いてなかったので、5本買いました・・。
出先(日曜のライブ)だったので朝から晩まで飲み続けましたよ・・。乳酸菌取り過ぎですか?(笑)
今はアクエリアスとかお茶類にも付いてましたorz

ちなみに大きさはこんな感じ。

fm4.jpg

左の車両は25年ぐらい前に買ったNゲージの20系。右が今回の20系「あさかぜ」

鉄な方はコレクションの1つにどうでしょう?


子連れ大回り

Category:車両 コメント(2)
31.jpg
嘉穂信号場チェックの後、嫁が仕事のため、私と娘の二人だけで夕方まで過すことに。とりあえず家事を終わらせる。さて、昼から何しょうかねぇ・・。最近電車を見ると反応する(笑)娘のために、いや、私の鉄分補給のために(笑)列車に乗ろうと時刻表をパラパラ。夕方には帰れる時刻とルートを瞬時に決定。いざ駅へ。
娘は初めて乗る電車に「でぃしゃ!でぃしゃ!」と興奮気味。後藤寺線で乗ったキハ31は0系新幹線のシート仕様で、座り心地がいいのかご満悦の様子。乗り換えた日田彦山線のキハ147も昔ながらの弾力のあるシートでマターリしてました。西小倉到着後、予定してた快速が来ない・・。え?事故の影響で運休?orz 仕方なくルート変更して帰ることに。817系のシートはどうもお気に召さないようで、終始落ち着きがない娘でした・・。
やはり、親と一緒で国鉄型にしか萌えないのでしょうか?(笑)

今回の子連れ大回りで思ったこと・・
●おむつ替えが大変●自分のトイレが大変●乗り換え時間は余裕を持たせる●長時間は無理

2歳前の子供との大回りは無謀だったのかもしれんけど、お互いにいい経験になったんじゃないでしょうか?(笑)

今日は【惜別0系】ですが...

Category:車両 コメント(2)
今日は「惜別0系新幹線」で、鉄な方たちは大騒ぎだったんですが・・・

私らは↓こいつに乗りました。

haya1.jpg

こちらは来年で引退する「寝台特急はやぶさ号」
ヒルネ利用で博多〜熊本間を旅してきました。

haya2.jpg

↑全部私が飲み食いした訳じゃないよ(汗)
ハネで午前中から飲めるこの幸せ感は何物にも代えられません。

車内は国鉄時代を感じさせるモノが色々と・・・その中の1つ「JNR灰皿」

haya3.jpg

haya5.jpg

↓ピカピカのナンバープレートが素敵。上り側もHMが付いてるんですね。

haya4.jpg

熊本までは1時間半ぐらいの短い旅でしたが十分楽しめました。
到着後も前に後ろに撮影部隊は大忙しでした(笑) まぁ、その中の1人でしたけどね。


haya6.jpg

haya7.jpg

Bソロは学生の時によく利用してました。
B開放もいいんですが、いびきがうるさいから近所迷惑になるかと思って・・(汗)


haya9.jpg

↓この並びももう見れなくなっちゃうんですね。

haya8.jpg




こんな感じで今日は「はやぶさ」を堪能したわけですが・・・
0系新幹線はこれまで何度も乗ったし、いざ無くなると思うとやはり寂しさはありますね。

てことで1枚。0系@1985年3月/熱海駅。まだ100系すら無い頃でした。

0.jpg

お疲れさまでした0系。

DC58.28+修学旅行

Category:車両 コメント(1)
急行はんださんのコメントに触発されて・・うちもキハ58.28をUPします。

2001年・秋、電化間近の筑豊本線鯰田駅で早朝のDD51+PC50を待ち構えていたところ、
いつもと違う時間に警報器が鳴り出しました。上り列車は来ないみたいだし・・
と振り返ったらヤツがいました(笑)

58_shu3.jpg

へぼへぼ画像でスマソだが・・突然現れた58.28に慌てている様子がわかるでしょ?(笑)
前幕が「臨時」だったので、こんな朝早くに何故?って思いました。

で、後日、同場所で50系を待ち構えてたら、再び同じ時間にヤツはやってきました。

58_shu.jpg

おぉぉ!なんと!「修学旅行」の幕を掲げて疾走していきました。

58_shu2.jpg

その後、しばらく同場所にいたら、今度は生徒を乗せた修学旅行列車が上ってきました。
修学旅行の初っぱなが気動車かぁ・・いいなぁ・・と羨ましさ全開でお見送りしました。

うちの修学旅行は小・中とバスでしたが、
高校の時は常磐線→山手線→新幹線→山陽本線→新幹線→総武本線→成田線→鹿島線
と電車三昧でした。しかし、鉄離れしてる時期だったので、あまり印象が・・orz

直方気動車区~2001~

Category:車両 コメント(1)
この頃は名称が変わってたと思いますが、直方気動車区つながりで・・
昔サイトに公開してた過去の画像から・・
52_200.jpg
今じゃ見れないこの並び。

Recent Comments

Calendar

購読する FEED