着々と進んでいる嘉穂信号場跡の県道工事。
日吉巻揚踏切が消滅したとの情報を聞いたので、いつものように娘昼寝対策ドライブで行ってきました。

踏切跡から下山田側を見ています。
どこに踏切?どこに線路?って感じですが(汗)
右端のユンボから横方向に道路があって、写真中心付近に踏切がありました。
線路跡は奇跡的に道路工事から外れてて、写真中心奥に信号機とともに残っています。

日吉巻揚踏切が消滅したとの情報を聞いたので、いつものように娘昼寝対策ドライブで行ってきました。

踏切跡から下山田側を見ています。
どこに踏切?どこに線路?って感じですが(汗)
右端のユンボから横方向に道路があって、写真中心付近に踏切がありました。
線路跡は奇跡的に道路工事から外れてて、写真中心奥に信号機とともに残っています。

↑炭住跡へ抜ける細道から踏切跡を見たところ。ここまで手が加えられると、
どこに線路があったか、もうわかりませんね。
踏切跡の工事が始まったため、仮設の回り道が出来ていました。
車が放置してあった竹薮、踏切機器があった裏側あたりになります。

バスの転回場があった所も道路工事にかかっているため、様子が変わってしまいました。
辛うじて残った敷地に廃材が置かれています。


この「くの字」のレールは踏切跡から剥がしたものか?
どこに線路があったか、もうわかりませんね。
踏切跡の工事が始まったため、仮設の回り道が出来ていました。
車が放置してあった竹薮、踏切機器があった裏側あたりになります。

バスの転回場があった所も道路工事にかかっているため、様子が変わってしまいました。
辛うじて残った敷地に廃材が置かれています。


この「くの字」のレールは踏切跡から剥がしたものか?
そばには踏切で使用されてたっぽいコンクリートブロックが放り投げられていたので、
踏切跡を撤去して道路を新設したようですね。
「さようなら、日吉巻揚踏切」
踏切跡を撤去して道路を新設したようですね。
「さようなら、日吉巻揚踏切」
« 浜小倉駅跡 | メイン | 続・西鉄戸畑線で?»
>golgodenkaさん
そう言っていただけると嬉しいです。
全国の嘉穂信号場ファン(いるのか?)のためにも今後も観察していきたいと思います。
次回来福の際は才田側はまだ残っているでしょうから、そこから色々と想像してくみてださい。
>ちくまえ。さん
ですよね。商店の前の橋の部分がどうなるのか・・。
当初、信号場のレベルまで落として勾配を緩和させるのでは?と思ってましたが、
どうも違うみたいですね・・。
>才田方向の廃線跡を整備して
貴重な線路がそのまま残っている区間ですので、そのまま眠らせておくか、
トロッコで遊べる程度に線路復活希望です(笑)
>はっしーさん
ここ数ヶ月でガラリと変わりましたよ!
レールや枕木、犬釘、タイプレート、踏切機器のボックス・・
色んな廃材がドナドナされるのを待っています。
信号場の建物が破壊された時はダンプ一杯に廃材が積まれていました。
鉄道設備の最後の姿は、何とも言い表せない気持ちになります・・。
ずっと仕事が忙しくて結局のところ見に行けてません。
レール、バラスト、枕木、何でもほしいです。
産廃にするぐらいなら…。
ココまで来ましたか。
工事コースは先日お会いした時にあーだこーだ
予想してましたので驚きませんが、問題はその先ですな。
橋の下の線路跡、下山田側をほとんど埋めてしまってるので
橋を無くして埋めたところに道路を通すとか??
コースからして既設の道路も使うみたいだし...
ココの工事が終わったら才田方向の廃線跡を整備して
欲しいなぁ
いよいよですね。東京からだとなかなか見ることが出来ませんが、こうやってレポートして頂けるのでありがたいです。
私が見れるのはすっかり完成後になるでしょうから、その時は鬼のような想像力を働かせてみます。
あとは、例の煉瓦はせめて残り続けて欲しいですね。
>チョビさん
ホント、様々な思い出が蘇ります。
信号機が残る部分も、いつどうなるか分かりませんよぉ(汗)
見れるうちにしっかり焼き付けておきましょう。
>渡来★さん
これまでの工事の流れを観察して、こうなることは分かってたんですが、
いざ現地に立つと「あぁ〜あ」って感じです・・。
レールはさすがに難しいですねぇ・・(汗)
道路が出来る前は、犬釘とかタイプレートとか結構転がってましたよ。
犬釘は1本記念に拾って帰りました。
踏み切りに使われていたレールまでも剥がされてしまったんですね!
数々の思い出の場所が消滅していきますが、信号機が残っただけでも奇跡とおもうしかないんでしょうか?[
先日は連番していたようで失礼いたしました^^;
この踏み切り付近もとうとう消滅してしまいましたか・・・
あの踏切で使われていたレールを記念にいただきたいです(涙)