(つづき)
今度は折尾東口→陣の原方向に進みます。
折尾東口電停跡の陣の原側はこんな感じ。こっちも仮設道路が出来てました。

この先、金山川を渡って、鹿児島本線・西鉄北九州線・国道3号線の並走区間へ進みます。
金山川鉄橋跡はパスして(汗) その先の避溢橋跡へ向いました。
↓草むしてて分かり難いですが、左側の柵があるところに橋台跡があります。

細い歩道の先には鹿児島本線の「森松避溢橋」があります。
高さが異常に低くて、前から気になっていた所でした。今回ようやく行くことができました。後日UPします。
↓陣の原側から見たところ。柵が無かったら線路跡とわかりませんね。

↓フルスピードで脱線しそうな揺れで爆走していた区間も草木に飲み込まれつつあります。


この先、旗頭神社付近の煉瓦橋台や九軌杭、踏切跡は時間の都合でパスしました。スンマセン。
↓陣の原電停跡から折尾東口方向を見たところ。

今まで気付かなかったけど、黒崎方面ホーム跡付近にこんな板が架けられた箇所があって、
よく見たら煉瓦構造物が残っていました。


↓この付近でも西鉄杭が見られます。

↓折尾方面ホーム側から東口方面を見たところ

ホーム跡や屋根の支柱跡が残っていました。
左側にあるパン屋さんでちょっと遅めの昼飯用のパンを買いました。
実は初めて行ったんですが、なかなか美味かったです。
カステラパンと唐揚げパンが気に入りました。
14時近かったんですが、1組お客が入店して買い物を済ませて出ると、次のお客が入って・・みたいな感じで、
途切れることが無いように見えました。人気があるんでしょうね。
店に行くために路駐してた車がパトカーに怒られてました。行く際は気を付けて下さい(笑)
お店の袋では、まだ電停が健在でした。

今度は折尾東口→陣の原方向に進みます。
折尾東口電停跡の陣の原側はこんな感じ。こっちも仮設道路が出来てました。

この先、金山川を渡って、鹿児島本線・西鉄北九州線・国道3号線の並走区間へ進みます。
金山川鉄橋跡はパスして(汗) その先の避溢橋跡へ向いました。
↓草むしてて分かり難いですが、左側の柵があるところに橋台跡があります。

細い歩道の先には鹿児島本線の「森松避溢橋」があります。
高さが異常に低くて、前から気になっていた所でした。今回ようやく行くことができました。後日UPします。
↓陣の原側から見たところ。柵が無かったら線路跡とわかりませんね。

↓フルスピードで脱線しそうな揺れで爆走していた区間も草木に飲み込まれつつあります。


この先、旗頭神社付近の煉瓦橋台や九軌杭、踏切跡は時間の都合でパスしました。スンマセン。
↓陣の原電停跡から折尾東口方向を見たところ。

今まで気付かなかったけど、黒崎方面ホーム跡付近にこんな板が架けられた箇所があって、
よく見たら煉瓦構造物が残っていました。


↓この付近でも西鉄杭が見られます。

↓折尾方面ホーム側から東口方面を見たところ

ホーム跡や屋根の支柱跡が残っていました。
左側にあるパン屋さんでちょっと遅めの昼飯用のパンを買いました。
実は初めて行ったんですが、なかなか美味かったです。
カステラパンと唐揚げパンが気に入りました。
14時近かったんですが、1組お客が入店して買い物を済ませて出ると、次のお客が入って・・みたいな感じで、
途切れることが無いように見えました。人気があるんでしょうね。
店に行くために路駐してた車がパトカーに怒られてました。行く際は気を付けて下さい(笑)
お店の袋では、まだ電停が健在でした。

« 西鉄北九州線跡/2 | メイン | 西鉄北九州線跡/4»
コメントする