まだ風邪が尾を引いているようで体調は万全ではありません。
夜中に急に咳が出るのは勘弁していただきたい・・・。
てことで、ぼちぼち続きをUP。
●遠賀川橋りょう #4
・中間側橋脚2つ目(2P)
↓中間側から見たところ。

ここも増築部分の煉瓦の積み方が斜めになっています。
また、1Pと同じく、上下線を横のラインで比較すると長手と小口が1段ズレています。

↑こちらは垣生側から見たところ。バカが落書きしてるので無残・・。

雑草の生え具合を見てわかるように撮影時期がバラバラです・・。

↑開業時側の橋脚断面。
どの橋脚もそうですが、床石の側面に合わせて削られています。
転びが付いているためか、断面部分の積み方は水平じゃありませんでした。
断面が見れる構造物も珍しいのでは!?
夜中に急に咳が出るのは勘弁していただきたい・・・。
てことで、ぼちぼち続きをUP。
●遠賀川橋りょう #4
・中間側橋脚2つ目(2P)
↓中間側から見たところ。

ここも増築部分の煉瓦の積み方が斜めになっています。
また、1Pと同じく、上下線を横のラインで比較すると長手と小口が1段ズレています。

↑こちらは垣生側から見たところ。バカが落書きしてるので無残・・。

雑草の生え具合を見てわかるように撮影時期がバラバラです・・。

↑開業時側の橋脚断面。
どの橋脚もそうですが、床石の側面に合わせて削られています。
転びが付いているためか、断面部分の積み方は水平じゃありませんでした。
断面が見れる構造物も珍しいのでは!?
« お薬 | メイン | 甘木線〜1985〜»
コメントする