新入〜直方間から2ヶ所UP。
筑豊本線初期のこの区間は今のルートに比べ、ホンの少し西側を通っていたようです。
新入駅から直方へ向かってすぐの所にある橋梁跡。複線分の煉瓦橋台が残っています。元下り線の橋台は改築されつつも現在もしっかり現上り線を支えています。奥は直方気動車区があった場所で大変広く、長い暗渠が続いている。

↓新入側の橋台跡。桁架替えのためか、嵩上げのためか?1960年3月に改築されている。

↓直方側の橋台跡

上の橋台跡から少し直方寄り、旧直方気動車区の付け根あたりに残る複線煉瓦橋台跡。ここは本線から少し西側に離れてます。この橋台の前後(画像じゃ左右)は、現在は事業所や家屋が立ち並んでいます。
昭和50年代の記憶ですが・・ここの直方側には側線があり貨車区みたいなのがありませんでしたっけ?

↓新入側の橋台跡

↓直方側の橋台跡
筑豊本線初期のこの区間は今のルートに比べ、ホンの少し西側を通っていたようです。
新入駅から直方へ向かってすぐの所にある橋梁跡。複線分の煉瓦橋台が残っています。元下り線の橋台は改築されつつも現在もしっかり現上り線を支えています。奥は直方気動車区があった場所で大変広く、長い暗渠が続いている。

↓新入側の橋台跡。桁架替えのためか、嵩上げのためか?1960年3月に改築されている。

↓直方側の橋台跡

上の橋台跡から少し直方寄り、旧直方気動車区の付け根あたりに残る複線煉瓦橋台跡。ここは本線から少し西側に離れてます。この橋台の前後(画像じゃ左右)は、現在は事業所や家屋が立ち並んでいます。
昭和50年代の記憶ですが・・ここの直方側には側線があり貨車区みたいなのがありませんでしたっけ?

↓新入側の橋台跡

↓直方側の橋台跡

« 線路付替跡を往く IV | メイン | 買いました»
コメントする