若宮川橋りょうの続き。
筑前植木側から新入方面を見たところ。立っている位置に旧線路があったと思われる。両岸とも橋台の跡、橋脚の跡は見つからなかった。初代は100フィート×1+40フィート×7の橋梁だったそうな。100フィートは流路、残りは河川敷部分で橋脚が7本あったんでしょうね。

↓これは新入側から

この位置から新入方面を見ると煉瓦橋台が残る場所が見えます。

画像中央下にあるのが煉瓦橋台の対面側の橋台跡。その上には線路敷が続いています。

前回のエントリーで登場したこの橋台。よく見たら中央から下だけが斜めになってました。
筑前植木側から新入方面を見たところ。立っている位置に旧線路があったと思われる。両岸とも橋台の跡、橋脚の跡は見つからなかった。初代は100フィート×1+40フィート×7の橋梁だったそうな。100フィートは流路、残りは河川敷部分で橋脚が7本あったんでしょうね。

↓これは新入側から

この位置から新入方面を見ると煉瓦橋台が残る場所が見えます。

画像中央下にあるのが煉瓦橋台の対面側の橋台跡。その上には線路敷が続いています。

前回のエントリーで登場したこの橋台。よく見たら中央から下だけが斜めになってました。
« 3線跡を往く V | メイン | 線路付替跡を往く V»
コメントする