●遠賀川橋りょう #6
背丈以上に成長してた雑草群が、いい具合にヘタっていたので垣生側の河川敷にある煉瓦橋脚を見てきました。(ちょっと前だけど)
・筑前垣生側橋脚1基目(11P)

・筑前垣生側橋脚2基目(10P)

・筑前垣生側橋脚3基目(9P)

・筑前垣生側橋脚4基目(8P)

・筑前垣生側橋脚5基目(7P)

背丈以上に成長してた雑草群が、いい具合にヘタっていたので垣生側の河川敷にある煉瓦橋脚を見てきました。(ちょっと前だけど)
・筑前垣生側橋脚1基目(11P)

・筑前垣生側橋脚2基目(10P)

・筑前垣生側橋脚3基目(9P)

・筑前垣生側橋脚4基目(8P)

・筑前垣生側橋脚5基目(7P)

7Pは、他の橋脚よりもアーチ部分が下にあり隅石の数も多く、井筒部分も低い位置にある。
なぜココだけこんな構造になってるんでしょう?
歩いている時には気付かなかったけど、この辺は少し地面が低くなってるんやろうか・・。
河川敷に残る1基、6P(中間・垣生側から6基目)は茂みが凄くて近づけず断念。
各橋台とも煉瓦の積み方・数に微妙な違いがあったり白華具合も様々で、
それぞれ違った表情してるので、じっくり見ると楽しいですねぇ。
なぜココだけこんな構造になってるんでしょう?
歩いている時には気付かなかったけど、この辺は少し地面が低くなってるんやろうか・・。
河川敷に残る1基、6P(中間・垣生側から6基目)は茂みが凄くて近づけず断念。
各橋台とも煉瓦の積み方・数に微妙な違いがあったり白華具合も様々で、
それぞれ違った表情してるので、じっくり見ると楽しいですねぇ。
コメントする