アレで炊飯

Category:雑記 コメント(9)

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

2011年1発目は・・・昨年のネタですが、アレで炊飯した話しです。
アレとは、たびぼうろぐの横川駅から高崎に戻る時の記事に出てきた「おぎのやの釜飯」の容器。これって益子焼なんですよね。プラや紙が多い中、弁当の容器にしては立派過ぎですよね。実際の調理は、この容器を使ってるわけじゃないそうです。せっかく記念に持って帰ったのだから、これでご飯を炊いてみらないかんでしょ!?(笑)

旅から帰ってきてからネットで調べてみると、皆さん結構やってらっしゃる。考えることは同じなんだな(笑) ググりまわっていると、公式サイトに炊飯の仕方が書いてあるページを発見。プリントアウトして早速やってみた。

↑公式サイトの「ご飯の炊き方」の
3. お米1合(約150g)を研ぎます。
4. 研いだお米とお水180ccを釜容器に入れ蓋をし、5分から30分浸漬します。
まで、やったところ。
早く食べたかったので、最低ラインの5分しか置きませんでした(汗)

5. ガス代に乗せ、弱火にかけます。(約8分から10分で吹きこぼれてきます。)
とあるので、早速ファイヤー!! 写真は着いてないけど・・。

6. 吹きこぼれたらすぐに蓋を1cm程ずらします。その後さらに火を弱めとろ火(最弱火)にします。
とあったけど、ちょっと時間がかかった(火が弱過ぎたんかな?)。吹きこぼれてきたので、指示通りにフタをずらす。

7. 吹きこぼれが収まったら開けた蓋を0.5cmくらいまで閉めます。
とあるので、 収まったところでそっとフタをずらす。

8. ご飯の表面の泡立ちがなくなり水たまりがなくなったら、蓋を完全に閉め、火を止めます。
なんか、ご飯の良い香りが漂ってきました。

9. 火を止めた後、15分以上蒸らします。このときは絶対に蓋を開けないでください。
炊飯の時のアレ・・・「始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋取るな」・・・って呪文のように覚えてたんですが、今はガスレンジなので火力はともかく、このフタをしとくのがポイントなんですな。とりあえず、下の子はおとなしくしてくれてたのでフタを取るとこは無かったです(笑)
そもそも、赤ちゃんが泣いてる時にフタを取る理由がわからんのですが・・・(汗) 月齢にもよるけど、米は食べないし、離乳食にも向かないでしょ・・・。まぁ、腹をすかせた子供が茶わんを箸で叩きながら「飯マダー!?」(笑)ってせがまれても、フタをとって固い飯を食わすなってことですかな。

約20分放置して、いよいよフタオープン!!

おぉ!ご飯がちゃんと出来とる!!
炊飯器以外でご飯を炊いたのは小学生以来だわ。

嫁さんがまだ帰宅してなかったので、ついでにおかずも作ってしまえ。
おかずは蒸らし中に適当にサッと作った「韓国製タレぶっかけ牛肉野菜炒めおっちー適当スペシャル」

ご飯は水に浸した時間が短過ぎたせいか、ちょっと芯が残ってる感じ。しかし、炊飯器で炊いたご飯とは全く違う美味しさで、ちょっと感激。おこげもバッチリ出来てたし。最近の炊飯器はおこげが出来る機能があったりするんでしょ? 我が家の炊飯器はもう10年以上前の古いヤツなので、そんな洒落た機能は付いてません・・。おこげ好きなんだよなぁ。また作ってみよう。

この容器をお持ちで、まだ炊飯未経験の方はぜひやってみてください。簡単だし。
これでご飯を食べながら、碓氷峠や信越本線の思い出に浸るのもいいでしょう。

« 45.ラストラン | メイン | 改装中»

コメント(9)

>Fさん
ホールでのライブは行ったことがないんですが、初期、後期はよく聴いていました。
私のまわりにもFKファンは居ませんでした・・。
高校の頃はバンドでコピーしてました。
後輩の披露宴では「幸せであるように」をやりました。
しかも、アルバムかベストかの全員プレゼントの8cmCDの渋公ライブバージョンで。
あぁ、また猛烈に聴きたくなってきたぞ!

マジですか?!
FKのファンって人に、こちらで初めて遭遇しました!
なぜか地元の同級生とライブで遭遇したことはありますが(笑)
福岡市内開催のライブには何度も行って、最前列でハマちゃんの足を触ったりしていましたが(時効)、その響灘のは行ってません~。
ああ~、なんか思い出したら燃えてきた(笑)
最近、椿鬼奴さんのキュートンがネタでFKの曲使っててちょっと嬉しかったです。
おっと、長くなりそうなのでこれくらいで。
いつか機会があったらFKと明菜ちゃんの話をぜひ。(長くなりそう)

>Fさん
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
遺構へ行こうは只今ソース書換中なので、少し見え方が変わると思います。
いや、見かけだけの改変なので中身は同じですが・・(汗)
自分でも調べやすいように線別に分けてる最中です。
これからもどうぞよろすく。

ご飯はきっと、ちくまえ。さんの方が上手いと思います。
私のは大学の頃からずっとインチキ適当料理だし、自分が美味けりゃヨシみたいな・・(汗)

そちらもしれっと覗かせてもらってます。
まさか、FlyingKidsをご愛聴だったとは!私はイカ天時代から好きでした。
もしかして、1991年の北九州の響灘緑地であった全国都市緑化フェアでのライブイベント会場に居た!?
私は最前列に居ましたよ(笑)

あけましておめでとうございます。
廃墟廃線からちと遠ざかり気味の最近ですが、
調べモノはやっぱり「遺構へ行こう」です(笑)
今年もよろしくお願いします。

うちのご飯も作って下さい(笑)
なんでも食べます(^_^)v

今年もコメントへのレスが時間差になったり、
タイミングが良ければ即レス出来るような感じですが、気長にお付き合いください。
また、よそ様のサイトを巡回する時間もなかなかありませんが、
ひょこっと登場しますので、よろしくお願いします。

>golgodenkaさん
確かにあの容器は持ち帰るのに悩むサイズと重さではありますね・・。
話しのタネに一度は経験してみるのもいいかもしれませんよ(笑)
やはり火で炊く飯は美味い!です。
今年もよろしくお願いします。

>倫堕さん
「母さん、僕のあの容器どうしたでせうね ええ、夏、碓氷峠のお土産に持ち帰ったあの入れ物ですよ...」
from 人間の証明・・・って違うか〜(笑)
この前もお話したように食器棚の奥の奥で眠っているかもしれませんよ!
それか産廃処理されて、どこぞの土の中に埋められたか・・・(汗)
まさか、私も現物を触るまで炊飯出来るとは思いませんでした。
現地で初めて手にして「これはイケる!」って思いました。
しかし、写真処理は昨年終ってたんですが、グッドタイミングな記事でしたね。

>ちくまえ。さん
確かに、ご飯は少なめです。(私の場合?)
おかずはホント適当なんで、紹介するほどのもんじゃありません。
我が家ではレシピ通りじゃなく、適当に作った方が美味しい率が高いです(笑)
宿で出るとは!私も食べ始めて次の駅前後で完食したような気がします。ちょっと少ないですね。
「ボタ飯」笑ってしまいました。
イカ墨ご飯か・・・見た目にはアレですが、味付け次第ですな(笑)
炭はご飯を掘って掘って最後のお楽しみですな(爆)

>トライスターさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
やっぱり列車の移動には駅弁ですよ!ブルトレに駅弁、酒、最強です(笑)
車内で気軽に食べられなくなってしまった昨今、そんな状況を残念に思う方も多いでしょう。
今は気兼ねなく食べられるのは特急や新幹線ぐらいですもんね。
私は偏食大王なので駅弁のチョイスが難しく、あまり買う機会が無かったんですが(汗)
やはり私の中のキングオブ駅弁は東筑軒の「かしわめし」です。
大学時代、18キッパーだった頃、折尾で大と小の2個買って、山陽本線の鈍行を上っていく車内でよく食べてました。
あと、紀勢本線の松坂駅で買った「牛肉弁当」は今でも忘れられない味ですね。

遅くなりましたが・・・
今年もまたよろしくお願いいたします。
いいですね~!!最高です!!(笑)
実は僕、詳しくは無いのですが
駅弁大好き人間なんですよ(笑)
東京駅からはやぶさで帰ってくる時は
乗る前に駅弁を必ず3個買いビール、中ハイ・・・
で、高崎駅名物?の赤いだるまの入れ物の駅弁を
買ったのですが今でも大切に弁当箱として
使っています!!
量は少なかったけど牛タン弁当なんて必ず毎回かっていたなぁ~(笑)はやぶさが遅れた時、小倉で降りる時間があったのでダッシュで
立ち食いうどんに。容器代を払って車内でズルズル・・・
なんて思い出しているうちに長くなっちゃいました(汗)

美味そうじゃないですか♪
でもご飯の量が足りんよ~な~(笑)
あっち側のオカズが気になるなぁ

出張中の宿でコレが出てきました。
固形燃料で釜飯作る版なんですがコレも量が
少なすぎて数口で終わりもっと食いたい思い出が..

今度はイカ墨入れて『ボタ飯』ってどーでしょ??
オコゲは本当に炭になったりして(^ ^;

先日、話した通り、しばらくの間、我が家にも「アレ」はあったのですが、
炊飯するとは!!
しかもできるとは、素晴らしい。

不思議な事に18切符の消化で、今日、横川に行ってました。
15時40分に着いたので、食してませんが、売場は確認しました。
今回は115系が目当てで、廃線跡は次回の課題、このHP見て確認・・・と
思っていたら・・・・縁は不思議ですね。

素晴らしい。この鍋を何度持って帰ろうかでも持って帰っても料理一切しないしどうしよう、などと思っていましたがご飯が炊けるとは。

お米は火で炊くとまたうまいでしょうね。食べてみたいです。

そして、改めまして今年もよろしくお願いします。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

Recent Comments

Calendar

購読する FEED