最近香月線跡をよく通るので調査してみました。
中間駅の石碑。後の「白いポスト」の方に目がいってしまいます(笑) 投函してるのを見たことがありませんが・・。
中間を出て筑豊本線と分かれると「屋根のない博物館」を通ります。
香月線はこのルートと筑豊本線をクロスして西側から新手→中間へ向かうルートがありました。画像はその分岐付近。右の道路はそのまま中間へ、別ルートは家が建て込んでる中央付近から筑豊本線をクロスしていた。
新手駅跡。とても駅があったとは思えない。通行する車も結構多い。
筑豊電鉄とのクロス付近に残る枕木柵。鉄道があったことを証明してくる重要な遺構だ。よく残っていたもんだ!
車がある付近が岩崎駅跡。元の楠橋駅(1912〜1919)。1908年開通当時の岩崎駅は黒川を渡って右へカーブした所にあったようである。1919年に楠橋は岩崎に併合された。てことは分岐していた枝線の駅が本線の駅を乗っ取ったってことか?大事典を開いてみると、駅間距離は新手〜楠橋/0.8哩、楠橋〜岩崎/0.1哩だったのが新手〜岩崎/0.9哩になっている。旅客ホームは0.8哩地点のままなのに・・。
GIS画像で確認するとホームの裏側にあたる付近に枕木が刺さっていた。当時の物なのかは不明。
岩崎駅を出るとすぐに黒川を渡っていた。不自然なスペースがある道路のそばに橋台跡と思われるコンクリート構造物が残っていた。
対岸には香月側の橋台が残っている。ここを進むとL字に曲がった黒川を再び渡ることになる。この橋台から次の橋台までは路盤が残っているが、完全に藪化していてとても進むことができない。
これがその藪。
奥の木の繁り具合から線路がどこを通っていたかはお分りになるでしょう。併合前の岩崎駅へはこの辺で分岐していたのだろう。
上の画像は比較的草が生えていない所から撮ったものですが、足元にはバラストの感触があった。
再び黒川を渡る。矢印下に煉瓦製の橋台が残っている。川幅からして1スパンではなさそう。橋脚もあったんでしょうね。
岩崎側の橋台。草に埋もれて全体がよく見えない。