2009年7月アーカイブ

7.26 豪雨再び

Category:雑記 コメント(8)
先日の豪雨で大変なことになったというのに、今日も朝から昼まで降りっ放し・・。
金曜日は嫁の実家が床下浸水の被害に遭ったので、心配になったので行ってきました。
幸い、先日のような浸水にはならなかったそうで安心しました。ただ、まだ畳を上げたままで、しばらくはそのままにしておくとのこと。数年前の水害時はもっと水位が高くて、バケツとポンプで基礎内に溜まった水を出すのが大変だったのを思い出しました。今回は、たまたま近所で工事していた方に水抜き穴を空けてもらったそうで、スッと水が抜けていったそうです。

行きと帰りに、川の様子をチェックしてきました。

●飯塚橋

rain_izka.jpg

rain_izka2.jpg

●駅通り橋

rain_eki.jpg

●東町橋

rain_east.jpg

●東町橋と嘉麻川橋

rain_east2.jpg

●嘉麻川橋りょう(新飯塚〜飯塚)
ちょうど徐行運転で列車がやってきました。

rain_jr.jpg

新飯塚側の道路は水没してました。

rain_jr2.jpg

●芳雄橋

rain_yo1.jpg

rain_yo2.jpg

●新飯塚橋

rain_shin.jpg

●川島付近
水面から出ている標識は河川敷にある自転車道のもの。

rain_nz1.jpg

●鯰田大橋

rain_nz2.jpg

rain_nz3.jpg

●嘉麻川橋りょう(小竹〜鯰田)

rain_nz5.jpg

rain_nz7.jpg

rain_nz6.jpg

●鯰田〜頴田付近
右下に標識の頭だけ見えていて、どれだけ水位が上がっているのか想像出来るでしょう・・。

rain_nz4.jpg

他の地区でもかなり被害が出てるようです。
被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。




7.24 豪雨

Category:雑記 コメント(2)
24日夜の雨は凄かったですねぇ。
そんな状況の中、何をやっていたかというと・・

中間で職場の飲み会やってました・・(汗)

仕事が終わって、嫁に送ってもらう途中も、R200の中泉付近(うちのサイト的にいうと大城第一貨物支線とのクロス付近)は一面冠水。香月線新手駅跡岩崎側の交差点から筑豊電鉄中間駅へ抜ける道も冠水してました・・。

外は雷が鳴り、ジャンジャン降る中、飲み会は無事終了(笑)
帰宅するために筑前垣生駅まで歩いていきました。遠賀川は大河に変貌していましたよ。筑豊線絡みでは篠栗線で一部運転取り止めになってると聞いていたので、大幅にダイヤは乱れてるけど待ってりゃ来るだろうと思って、しばらく筑前垣生駅のホームに居ました。

hb2.jpg

hb1.jpg

hb3.jpg

う〜ん、電車来ない・・。
不安になったので中間駅や直方駅に電話してみるも繋がらない・・。
友人・親類と連絡してみたら・・「筑豊線は動いてません」
えええええ!? どうすんるん?俺。

嫁の実家に連絡すると、玄関まで浸水してきたので部屋の畳を上げてる最中で、とても電話どころじゃない様子。いつぞやかの水害の時は腰まで浸かって加勢しに行ったんだけど、今日は無理だ・・。スマン。また、うちの家周辺も冠水続出で動けないみたいで、しかも自主避難要請が出たらしい。みんな大変なのに、俺何やってんの・・。筑前垣生駅でひとりぼっち(汗) 最悪、駅ネでもするかと考えたけど、タイミング良く電話をくれた折尾の従兄弟に救援要請(笑) 何しよるん?と笑われながらも、とりあえず泊めてもらうことに。しばらく待っていると、踏切が鳴りだした。おぉ!こっちの救いの神も来たか? と思ったら、折尾行が徐行で進入してきました。残念。私が乗りたいのは反対側なのに(泣) どっかで止められてたんだろうねぇ、お客さんはグッタリした感じでした。

で、今日は朝から暑い・・。何この天気。昨日の雨は何だったのよ?
皆さんは大丈夫でしたか?

日食

Category:雑記 コメント(7)
私もとりあえず撮ってみました(汗)

朝礼で「次の皆既日食が〈年齢的に・笑)見れない人は見といてください」みたいな事を言われましたので(笑) まぁ、私の年齢では次回も見れるかもしれませんが、欠け始めと最大食ぐらいに少し観察させていただきました。

薄雲に覆われていたので肉眼でも見ることが出来ましたね。

JD1.jpg

JD2.jpg

JD3.jpg

JD4.jpg

最大食まであと少し。まるで三日月。
この時は全体的に少し暗くなってアヤシイ不思議な感じでした。

最大食時でも太陽を直接見ると眩しいんですね。1割しか見えていないのに。太陽のパワーってスゴイですねぇ。雲がかかっていたので、地面に映し出される三日月型の木漏れ日を見ることが出来なかったのが残念。次回の皆既日食は26年後だそうです。爺さんになってるわ(汗)

2012年には金環日食がありますね。これは昔から知ってて、WONDER3/Dreams Come True(1990)の「時間旅行」という曲の歌詞に出てきます。『 指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の 金環食まで待ってるから とびきりのやつを 忘れないでね そうよ 太陽の指輪(リング)』 これを聞いてた当時はまだ学生でしたし、2012年なんてまだまだ先の話やねぇ・・どんな生活をしてるだろうか?誰と見るのだろうか?なんて思ったもんです。気が付いたら3年後じゃないですか(汗)  福岡では見れるのかな?





日食と言えば!
鉄分を含んでる方ならコレを忘れちゃいけんでしょう!

JD5.jpg




嘉穂信号場跡 090720

Category:廃線・未成線 コメント(6)
久しぶりにチェックしてきました。

え〜っと、信号場はどこでしたっけ?(笑)
ここまで整備されると、信号場跡目当てに来た人が本屋や機械室の場所を特定するのも難しい!?
いやいや、漆生線跡が残ってるんで見当付けれますよぉ。

kaho_0720_4.jpg

この向うに本屋があったんだよなぁ・・。

kaho_0720_3.jpg

あと数メートル道路側に計画されていれば、生き残ったかも!?

kaho_0720_2.jpg

踏切跡付近はあまり変わってない様子。

kaho_0720_1.jpg

下山田側の信号機も強モジャ(ちくまえヤブスケール)状態ですが残っています。

kaho_0720_5.jpg

日吉峠の陸橋付近も変化無しでした。

kaho_0720_6.jpg


あと、列車防護協力員の丸看板があったお宅は外壁の補修をしたようで撤去されてました。
まだあった頃の画像はこちら






尾倉橋梁(大蔵線)

Category:廃線・未成線 コメント(0)
またまた大蔵線。

街並に溶け込んでしまった遺構「尾倉橋梁」です。

ogu1.jpg

↑海側より。
以前は高さ制限の看板は無かったんですが・・・
景観的によろしくないんじゃないでしょうか?

ogu2.jpg

↑山側より。

以下の写真は2007年4月のものです。

ogu3.jpg

引き気味に撮らないと、アーチ橋の上に家屋があるダイナミックさが伝わりませんね。

ogu4.jpg

素晴らしき下駄っ歯の凹凸美!この凹凸が、たまらん方は多いでしょう(笑)

ogu5.jpg

真下から見上げると植物が真っすぐ伸びていて、90度回転した世界が広がっています。

ogu6.jpg

天井ガリガリの被害はここでも起きていました。折尾ほどじゃありませんが(笑)
やはり高さ制限のゲート設置は仕方ないのでしょうか・・。ちゃんと標識があるのに。

ogu7.jpg

↑黒崎側の謎のスペース。
道路幅調整のため?端っこ通るとアーチにぶつかっちゃうから?
海側には家屋がかかってるから?大蔵側にはありません。

ogu8.jpg

山側には石碑があります。設置は平成7年と橋梁の歴史からするとつい最近。

2007年4月にトレースしたときは途中の道路も撮ったんですが、あまりにも変わりすぎてて普通の街並み写真になりました(汗) 尾倉橋梁付近はおそらく線路跡がそのまま道路になった感じですが、茶屋町橋梁の前後は家屋になっているので、道路のどこまでが線路跡だったのかはわかりません。茶屋町橋梁は歩道橋として活用された時代があるそうなので、その頃の写真があれば見てみたいですね。


板櫃川の橋梁跡(大蔵線)

Category:廃線・未成線 コメント(0)
引き続き大蔵線シリーズ。

筑前と豊前の国境線であった板櫃川に煉瓦橋台と橋脚の基礎跡っぽいのが残っていましたが、最近になって道路拡幅工事の影響か、橋台上の家屋が撤去されていました。

以下、写真3点は2007年4月のもの。

ookura14.jpg

ookura15.jpg

ookura16.jpg


2009年7月19日は、このようになっていました↓


ookura11.jpg

家屋があった所は更地になっていました。
線路跡は白い建物と右隣の細道だったと思われます。
その先の道は茶屋町橋梁の前まで続いています。


ookura12.jpg

ookura13.jpg

ここまで道路になるんでしょうか?それとも歩道? どのような形で影響されるのかわかりませんが、数少ない大蔵線の遺構ですので大事にしてもらいたいものです・・・。


大蔵駅跡(大蔵線)

Category:廃線・未成線 コメント(4)
大蔵駅跡の西側は公園になっていましたが、道路の拡幅工事のために整備されていました。

2007年4月に行った時はすでに立ち退きが始まっており、公園の東側は更地になっていました。

ookura5.jpg

公園内には駅跡の案内板が設置されていました。

ookura6.jpg

よく見ると、西鉄電車が現役の頃から設置されていた案内板のようです。

ookura7.jpg

で、現在は先に書いたように拡幅工事のために、上の看板内の「大蔵駅」の「蔵」の草冠あたりに、大蔵公園の園名板(移設?)と大蔵駅跡の案内板が新設されました。

ookura2.jpg

ookura1.jpg

工事を見た時、案内板はどうなるんだろうと心配しましたが、
まさか新設されるとは思ってませんでした。 ん?なんだこの杭・・。

ookura3.jpg

「九銕」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
杭ファンの皆さん、ビッグニュースです!公園整備中に用地杭が発見されたそうです!
「鉄」じゃなくて「銕」ですよ。これは素晴らしい!
工事関係者に鉄が居たんでしょうか(笑) よく見つけたもんです。

道路側はこんな感じでまだ整備中です。

ookura4.jpg


ここから小倉側にある煉瓦橋台跡も、拡幅工事の影響でなんかヤバイ感じ!?・・でした。


茶屋町橋梁(大蔵線)

Category:廃線・未成線 コメント(0)
今日は訳アリで、小倉裏線の足立駅周辺と大蔵線の探索へ行ってきました。
足立駅はかなり広かったようで、暑い中歩くのは大変でした(大汗)

大蔵線といえば「茶屋町橋梁」・・・もう説明は要らんでしょう(笑)
あまりにもメジャーすぎてうちのサイトではUPしてなかったと思います。

cha01.jpg

レンガスキー悶絶の逸品です(笑)

cha02.jpg

田川線の内田川橋梁みたいに全面下駄っ歯もインパクトがありますが、ココの場合、下駄っ歯の機能的にどうなん?これ絶対意匠目的にやったでしょ?みたいな感じで配置が絶妙ですもん。当時の現場監督に聞いてみたいもんです(笑)

cha04.jpg

何度見ても素晴らしい!

山側は当然フラットなスッキリしたツラになってます。

cha03.jpg


この煉瓦の中には刻印が入ったものがあります。

cha05.jpg

煉瓦構造物を見る時は必ず刻印を探すようにしていますが、ココでもいくつか見ることができます。

cha06.jpg

よくわからんので、ググってみると「イ一」の刻印は「岡田煉瓦製造所」製品らしい。社名を表すものや職人や職人の班を表すものもあるそうな。この会社、今年で111年とのこと。2009-111=1898 明治31年か。この線が開業したのが1891(明治24年)か。ん?合わんぞ。違うのかな?別の意味なのかな?やっぱりわからんわ(汗)

cha07.jpg

刻印は平の面に付いているものが多く、高さの低い煉瓦橋台の上部などで見かけることがあります。このように長手面にあるものは、なかなか見かけません。見落としてるだけかもしれませんが(汗)

この後、大蔵駅跡近辺→尾倉橋梁を探索しました。

天神にて

Category: コメント(6)
天神に行く用事がありました。用件が終わって会場を出ると・・暑い・・・。
とりあえず涼みに入ったのがゲーセン(笑) 久しぶりに行きましたよ。
ちょっと涼んで地下鉄に乗るつもりが、せっかくなので各階巡っていたら・・・
古いゲームを発見。・・・・・やっちまいました(汗)

まずは「ヴォルフィード」1989年・タイトー製
オヂサンな貴方なら知ってるかもしれない(笑) 陣取りゲーム「QIX」のリメイクにリメイクを重ねた作品。何年ぶりだろこれやるの。

gap2.jpg

このゲーム、ステージ開始直後、ボスを1ライン(80%以上)で囲むと100万点ボーナスが入る。もちろんそれ狙いでプレイしました。何年もやってないのに体が覚えてるもんですなぁ。サクサクとはいかなかったものの、100万ボーナスを次々いただき!9,999,990点でカウンターストップになるので、最速10面でカンスト出来るんですが・・・最終的には・・

gap3.jpg

全16面中、14面で9,837,350点となんとも中途半端な結果でゲームオーバー。
再度挑戦してやる(涙)

これで終わりにすればよかったのに、次に見つけたのが「ギャプラス」1984年・ナムコ製。
これまたオヂサンな方なら知っているはずの「ギャラクシアン」シリーズの3作目。
時間的にマズイ(終わらないので)と思いながらもプレイ!

えーと1時間以上はやってたかな・・
手と腰と目に疲れを感じてきたので(年齢には勝てない)キリのいいところで途中棄権!(笑)
学生の頃は何時間もやってたんだけど・・・(汗)

gap4.jpg

101面で自爆を繰り返し強制ゲームオーバーにしました。画面は2面(PARSEC 2)になってますが、実は101面。99面以降は、99→1→2となるので「2」なんですね。ちなみに256面(3回目の58)で1周します。このゲーセンは、サービスが良くて(笑)スタート5機設定&エクステンドが7万エブリー、スペシャルフラッグの計算もなんとなく覚えてて、出しやすい面では旗出してたので、残機が増える増える(笑) これじゃ開店から閉店まで100円で遊べますわな。

gap1.jpg

体力の衰えを感じたプレイとなりました(笑)




で、天神に何しに行ったのかというと・・・

gap0.jpg

デザイン関係のイベントに出席してきました。
某楽器メーカーのデザインのエライ方の講演会があり、楽器をやってる私としては、実に興味深い内容でした。まわりでは睡眠学習してる方がちらほら(笑)


折尾 III (謎の専用線跡)

Category:廃線・未成線 コメント(14)
昭和初期の折尾駅付近の地図の中に、本城信号場(現・本城駅)〜折尾駅間から、サンリブ折尾付近に向っている鉄道路線が載っているものがあります。以前より気になってる線でしたが、どこの会社の線路なのかさっぱりわからない謎の線でした。4月に折尾へ行く用事があって、嫁から2〜3時間単独行動が許されたので(笑) 何かないものかと再探索しました。

位置的にはこの辺。

oura01.jpg

国土変遷アーカイブの方が分かりやすいかと思います。1948年(米軍)1961年


まずは短絡線跡がわかる踏切から。

oura02.jpg

短絡線跡はレールやマクラギはありませんが、踏切に痕跡を見ることができます。
画像左側が若松方面、右側が折尾方面です。

oura03.jpg

↓産業医大へ抜ける橋の下より。

oura04.jpg

写真の左側が折尾、右が若松方面です。
謎の引込線がどの地点から分岐していたのかは全く不明ですが、ここでは周辺の空き地・藪具合・線路配線の都合を考えて、上の写真のように短絡線の北側を通っていたんじゃないかな?と推測しました。

少し折尾側へ進むと小さな踏切があります。そこからも短絡線跡を見ることができます。ちょうど立ってる位置が短絡線上です。謎の専用線跡は写真左側の草むらよりもさらに左側にあった感じです。

oura05.jpg

私の携帯で高速移動する物を撮るとこんな感じのオモシロ画像になります(笑)
処理が追いつかないんでしょうなぁ。それはいいとして、謎の専用線は写真内の「この辺」と表記してる所を通っていたようです。国土変遷アーカイブをよく見ると、そこは架道橋になってた感じです。実際、そこの片側はちょっと高さのある壁があって家が建っています。その先、サンリブ側は川に沿った狭い道路になっています。

oura06.jpg

↓これがその狭い道路。すぐ横が林なので恐らく線路跡じゃなかろうかと・・。

oura07.jpg

いつものように杭探しをしていると、林へ登る道の入り口部分にアヤシイ杭を発見。

oura08.jpg

扇にSっぽい文字。・・・なんだこれ?

昨日まではそう思ってました。香春の日本セメント専用線跡のエントリー内でも書いたように「浅野セメント」の用地杭のようです。何故ここに?

調べてみると色々と繋がって面白くなってきました。

サンリブ折尾のそばにある福原学園。公式サイトの沿革を見ると「1943年(昭和18年)、私学建設用地として遠賀郡折尾町大字本城字大浦の原野を浅野セメント(株)より取得」とあります。ということは、この辺一帯は「浅野セメント」の社有地だったようです。
また、サンリブ折尾の建物は「SLビル」といい、所有しているのは「太平洋不動産株式会社」会社合併や商号変更でややこしいんですが「アサノ不動産株式会社」時代に建設しています。元を辿れば日本セメント(浅野セメントの後身)に着きます。
さらにググってみると、セメント製造用の粘土を採取していたという情報もありました。
停車場変遷大事典の本城信号場を見ると、1927年(昭和2年)2月5日より専用線発着貨物取り扱い開始とあります。いつまで行われていたかは分かりません。ちなみに同日より「本城信号所」から「本城信号場」に変更になってます。

これらを総合的に考えると、謎の専用線は「浅野セメントの専用線」だったということですかね。
橋台跡等の分かりやすい遺構があればいいんですけどねぇ・・。
100%間違い無し!の太鼓判は捺せません(汗)


日本セメント専用線跡

Category:廃線・未成線 コメント(3)
以前撮った写真に香春の日本セメント専用線跡のものがあったのでUPします。
専用線は「香春」に繋がる線と「夏吉」に繋がる線がありましたが、今回は香春への線路跡です。
写真は2007年1月のものなので、現況とは異なるかもしれません。

まずは、R322の踏切跡から。

kawara00.jpg

↑廃線を見慣れた方ならピンとくる空き地具合(笑)
向うに見えるのはセメント工場。ここを貨車が通っていたんですね。

kawara01.jpg

工場側へ少し進んだところ。冬場だったのでモジャ(©ちくまえ。さん)ってないので
大変歩きやすい(笑)

kawara02.jpg

また少し進むと小さな溝に遺構発見。並べられたマクラギはすでに息絶えてました。

kawara03.jpg

昭和初期に開通してるので構造物はコンクリート製です。

kawara04.jpg

さらに進むと事業所の駐車場になっていました。

kawara05.jpg

足下を見ると警報機か遮断機の基礎が残っていました。
この場所の反対側は工場の真ん前です。

次は最初の踏切跡から香春駅を目指します。

kawara06.jpg

細長い空き地が線路跡を感じさせますね。

kawara07.jpg

ふと、いつもの癖で(笑)隣接地との境界部分を見ていると、やはり杭がありました。ここは専用線なので「工」じゃありませんが、「扇にS」のマークが彫られてました。この画像を編集するまで、撮ってたことすら忘れてましたが、このマーク、日本セメントの前身の浅野セメントのものだそうです。「扇にS」ん?どっかで見たぞ。ニヤリ。この件はまだ後日・・。

kawara08.jpg

少し進んで工場側へ振り返ったところ。線路跡って転用しにくそうですよね・・。

kawara09.jpg

んで、足下にはまた基礎跡。この先からは建物があるので横道に沿って歩きました。
香春駅のそばを通り採銅所側へ続いています。

kawara10.jpg

この辺で分岐してた感じ。
専用線跡は右手奥のトラックが写っている方向へ延びていたようです。左側は日田彦山線です。

昭和54年の信号機配置図によると当時の香春駅の配線はこんな感じ。

kawara11.jpg



JCライダーPV

Category:音楽 コメント(5)
JCライダーというご当地ヒーローを知ってますか?
直鞍地区の平和と地球を守るスーパーヒーロー(笑)
そのプロモーションビデオがYouTubeで公開されていました。なかなか面白いです。


http://www.youtube.com/watch?v=iMB4ab9JRCs

何故、この話題かといいますと、このJCライダーのテーマソングを作曲したのは私なんですよ(汗) このPVのうP主は私じゃありません。数年前、同僚に直方JCの方がいて、こんなのがあるんだけどテーマ曲を作ってくれない?ってお願いされたんです。歌詞は当時の理事長が作詞されたそうで、お願いされた時点で既に出来上がっていました(笑) ヒーロー物といえば、うちらの世代的には金管楽器・弦楽器がバリバリ奏でる生楽器系サウンドなんですが、作ろうとすると意外に難しかったので(汗)、80年代後期をイメージしたアレンジで作りました。当時はまだOS9を使っていたので、今ではフリーソフトと化した「Studio Vision」と外部音源でオケを作りました。それに、バンドの友人にギターを頼み、私の仮唄をミックスしたデモCDを聴いてもらいました。なかなか好評だったようなので、ほぼそのままのアレンジでお渡ししました。最終的にはセミプロ?らしき方に唄ってもらったようです。

他に悪役のテーマ曲(ギター氏作曲)、エンディングテーマ(私作曲)も同時に作りました。エンディングテーマ曲は、私が参加したバンドでライブ演奏しました。ベタなバラード曲ですが自分でも気に入ってる曲です。まだ使われてるんかなぁ・・。

JCライダーの詳しいことはこちらへ。あ、私は無関係ですので誤解無きよう(汗)
http://www.nogatajc.com/jcrider.html


よぉ降った

Category:雑記 コメント(7)
rain.jpg

朝からすごい土砂降りで通勤が大変でしたね。
雷は鳴ってるわ、田圃は湖になってるわ、神社の階段は滝になってるわ。
増水しつつある遠賀川を見て、
いつぞやか、腰まで水に浸かりながら身内の家へヘルプに行った水害の悪夢が・・。

最悪の事態を想像しつつ、職場に向うと、
あれ?この辺は小降りになってるし。雪の時と同じぢゃ・・。

R200バイパスって何であんなに水はけが悪いんでしょう。
対向車の撥ねた水が、前からいきなり飛んでくるとビビります(汗)

遠賀川のライブカメラをチェックすると・・おぉ、水位が上昇してる〜。大丈夫かいな。
結局、豪雨は朝だけでその後は小雨続きでした。よって遠賀川水系の水位も徐々に下がってきました。
写真は夕方、直方の日の出橋。いつもは河川敷が見えてるんですが大河になってました。
これでも少し下がった方。

空梅雨でダムの貯水率も低くく、水不足の心配がありましたが、
一気に降るのはやめてもらいたいですな(汗)
梅雨らしくシトシト降ってもらいたいもんです。


Recent Comments

Calendar

購読する FEED