折尾 II (短絡線跡)

Category:廃線・未成線 コメント(6)
折尾駅には鹿児島本線と筑豊本線を結ぶ短絡線が2本ありました。

orio_air.jpg

筑豊本線中間側から鹿児島本線黒崎側へ向う短絡線は、現在、折尾駅6・7番のりばがあります。もう一つの短絡線、鹿児島本線水巻側から筑豊本線若松側へ向う線は、廃線となっており、その跡を見ることができます。(空中写真内・黄文字)

この短絡線は昭和5年5月15日に「折尾〜本城信号場」を結ぶ新設単線として開業しました。

(ちなみに本城信号場は、明治41年5月15日に本城信号所として開業していました。大正2年2月5日に専用線貨物の取り扱い開始〈←古い地図に載っている、サンリブ方向へ向っていた線か?〉と同時に信号場に変更になっています)

本城信号場は昭和45年6月29日に折尾駅との継電連動装置工事完成によって廃止されて、折尾駅構内に併合されましたが、短絡線自体は昭和60年5月2日の廃止まで存続していました。

では、跡を見てましょう。

鹿児島本線との分岐付近にあった盛土と架道橋が撤去されて駐輪場になっています。用地の端々に用地杭が残っています。

orio_s01.jpg

orio_s02.jpg

orio_s04.jpg

↑国道199号線と筑豊本線がクロスする踏切より鹿児島本線側を見たところ。

orio_s03.jpg

↑こちらは若松(本城信号場)側を見たところ。踏切待ちの車の頭上にガーダー橋が架かっていました。

orio_s06.jpg

↑先ほどの踏切から少し若松側へ進んだ所に橋台跡が残っています。
国道の踏切は交通量が多くて危ないってことで、この道はよく歩いてたなぁ。

orio_s07.jpg

↑線路跡は筑豊本線に沿って緩やかな勾配が続いています。

orio_s08.jpg

↑コンクリート製の橋台です。

orio_s09.jpg

↑「けたに注意」サビ具合がたまりませんねぇ。

orio_s10.jpg

↑線路跡に登って折尾駅方向を見たところ。レールやマクラギは残ってませんが、
バラストがあちこちに残っていました。

orio_s11.jpg

↑こちらは若松方向。

orio_s12.jpg

orio_s13.jpg

↑当時の物か不明ですが、杭とケーブルのコンクリート蓋がありました。

orio_s14.jpg

↑しばらく進んで振り返ってみた。夏場は大変なことになってそうですな(笑)

orio_s15.jpg

まだまだ進めそうな感じでしたが時間の都合&軽装備だったので退散・・・。
橋台付近と比べると高度が下がってるのがわかりますね。

5年前の写真ですが、この先の国道199号線バイパスに接近する付近の踏切(大浦1踏切)に残る短絡線跡を掲載します。

orio_s16.jpg

↑折尾方向を見たところ。足下に短絡線の線路を剥がして埋めたのが確認出来ます。

orio_s17.jpg

↑遮断機は短絡線跡の外にあるので、ひと目で線路があったことがわかります。

orio_s18.jpg

↑こちらは若松方向を見たところ。短絡線跡は草むらの中へ・・。

この短絡線に列車が走っているのは、室木線と香月線の共通運用だった旧型客車の回送列車しか見たことがありません。ゆっくり進むそのブルーの姿は今でも忘れられません。かつては貨物列車も若松に向けてたくさん走っていたんでしょうね。

« 折尾 I | メイン | ラストラン»

コメント(6)

>caramelpapaさん
非常に珍しいものを発見されましたね。
私はちょっと理由がわかりません。スミマセン。
鉄道用地内の雨水等の排水処理ってどうしてるんでしょうねぇ?
短絡線盛土上の排水がそのマンホールに繋がっていたってことでしょうか。
にしても、飯塚市のマンホールってのが変ですね。というか、そもそも所有者は誰なんでしょうね。
折尾に行くことがあったら見てみたいと思います。

楽しませていただいています

鉄道関係には全く詳しくはありませんが
珍しいことには興味津々です

先週気がついたことがあります
ひび信の所から浅川通りに抜ける細い道は
江戸時代からある道のようですが
短絡線の敷地に当たるであろう場所に
飯塚市の市章の付いた
マンホール蓋をみつけてしまいました

北九州市の下水道計画課に尋ねると
わざわざ現地に来てくださって説明を

これは公共下水道のマンホールではないとのこと

たぶん雨水
そして
筑豊線脇の水路に流していると

私は
傍の丘全体が
三好徳松氏の私邸だったらしいので
あの伊藤傳右衛門氏の邸宅が
水洗トイレだった話を思い出し
同時期の炭礦主同士
何か関係があるのかもと
飯塚市に問い合わせると

飯塚市章は昭和七年から使われているらしいが
傳右衛門邸は簡易水洗で要は汲み取り
それにあそこは幸袋町でしたと

素直に国鉄関係に
飯塚市との関係を求めるのが正解なのかも

と言うことで
何かご存じでしょうか?
お教えください


>blue filedさん
そうみたいですねぇ。
この計画が発表されて予定図を見た時は開いた口が塞がりませんでした。
あんな折尾駅は折尾駅じゃない・・そう思いました。
短絡線跡が(予想図では高架とはいえ)再利用されるとは思いませんでしたね。
ポツンと残った日炭のあの橋台跡もいつ撤去されるかヒヤヒヤですが、まだありますねぇ。

この短絡線跡も実はなくなるんですよ・・・・
また使用されるんです!!!
こちらでも確認できますが、筑豊線は元の短絡線跡に高架ができて、R3の下をくぐるトンネルへとルート変更されます
http://nittan3.hp.infoseek.co.jp/ORIO-7.htm

今のうちに探索しないと、完全に消えてしまいます(汗

>黒ウサギさん
少ししか年が違わないのに私はSLを覚えていません・・。
走ってたはずなんですけどね。この年の差は大きいですよ。
物心付いた時は貨物列車の牽引機といえばDD51,DE10,DD13でしたねぇ。

小さい頃(昭和49年まで)に折尾駅の近所に住んでいて、これまた近所の保線区詰所?だったか少し高台に父親に連れられて、9600が引く貨物列車を見たものでした。その貨物列車が短絡線を通って若松方面に行ってた記憶があります。
当然、ガーター橋も覚えてます。

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

Recent Comments

Calendar

購読する FEED